SDGsの達成に
挑む企業



-
あいおいニッセイ同和損害保険
テレマティクス技術を活用して集めた自動車ごとの走行データをもとに、事故リスクの高い場所を発見し、自治体や警察と協力して交通安全対策を支援。
-
赤塚植物園グループ
園芸文化の普及のため、地元大学との共同研究や造園業者と「鈴鹿の森庭園」の整備を推進。特殊な鉄分などを用いた水の技術「FFCテクノロジー」の普及で環境改善を目指す。
-
味の素AGF
「スティックドリンクバー」を被災地の仮設住宅などにご要望に応じてお届けし、被災者のストレス軽減や被災者同士のコミュニケーションづくりを支援。
-
アステラス製薬
いまだ効果的な治療法のない病気で苦しむ患者さんのため、1回から数回の治療で症状の大幅な改善が期待できる「細胞医療」や「遺伝子治療」の研究・開発を推進。
-
Indeed
雇用の障壁や偏見をなくすため、女性の働き方やLGBTQ+に関する啓発、IT分野志望の女子中高生向けイベント等を開催。社会的マイノリティ支援の社員グループも活動。
-
神奈川県住宅供給公社
団地の商店街の空き店舗や広場を活用し、お店や地域の方、行政、大学、団地に住む大学生などとの協働の輪を広げ、団地の賑わいを取り戻す「団地再生」を推進。
-
環境再生保全機構
NGO・NPO が中心となり、さまざまな主体と連携・協働しながら地域課題の解決に取り組む環境保全プロジェクトを資金・ノウハウの両面から支援。
-
コープデリ
佐渡産米の売上げの一部を環境整備の資金として寄付する「佐渡トキ応援お米プロジェクト」を実施し、さまざまな生き物がすむ環境の実現と生物多様性の維持を支援。
-
サンリオ
笑顔と思いやりを届ける「Sanrio Nakayoku Project」では、ハローキティが国内外の病院・児童養護施設を訪問。海外で手洗い衛生活動の推進も行う。
-
昭和電線グループ
再生可能エネルギー発電施設の増加に対応するため、電力ケーブルの接続工事を行う企業に「技術者の育成プログラム」を提供して電力インフラを支える人材育成を支援。
-
住友金属鉱山
電気自動車から回収した使用済み電池を、電池のメーカーや回収事業者と協力して、リチウムイオン二次電池の原料として再資源化する「電池 to 電池」資源循環を実現。
-
住江織物
回収事業者や再資源化を行う企業と協力して使用済みタイルカーペットを再資源化し、リサイクルタイルカーペット「ECOS®」の裏材として再利用する仕組みを運用。
-
船場
環境にやさしい素材を使った長く活用される空間デザインを実現し、解体後のリユース・リサイクルにも配慮した「エシカルデザイン」を推進。
-
第一三共ヘルスケア
横浜市内に設置したボックスで使用済みの「おくすりシート」を回収し、プラスチック材とアルミニウム材としてリサイクルする「おくすりシート リサイクルプログラム」を推進。
-
長瀬産業
高知県梼原町と提携し、CO2削減に貢献する森林保護を目的とした環境保全活動に着手。CO2の排出量を可視化するクラウドサービス「zeroboard」を販売。
-
日新火災海上保険
SDGs 活動に取り組むきっかけを提供する情報メディア「日新火災withCaNday」を運営。リサイクル部品の活用促進につながる環境配慮型自動車保険「アサンテ」を販売。
-
日本特殊陶業
海洋環境を保全する安心・安全な陸上養殖を支援する水質管理システムや工場などから排出される二酸化炭素を回収してエネルギーを作り出すための技術を開発中。
-
日本山村硝子
日本における分別回収の道を切り開いたゴミを資源化するパイオニアとして、使用済のガラスびんが新たなガラスびんに生まれ変わる循環型社会の取り組み「びんtoびん リサイクル」を実施。
-
白寿生科学研究所
自治体や大学と連携した「健幸プロジェクト」を実施し、「ハクジュプラザ」を活用した健康情報の発信や運動意欲を高める企画を通じて、地域住民の健康習慣づくりを支援。
-
パナソニック
循環型社会の実現に向けてさまざまなパートナーとともに使用済みの家電から資源を回収、リサイクル工程の見学ツアーや体験イベントなども開催。
-
花嫁わた
処分されるはずの羽毛を選別・洗浄した「ECO 羽毛」を羽毛布団のリフォーム時の補充羽毛として有効活用し、廃棄布団の削減に貢献。
-
ハラダ製茶
食品の安全、自然環境や労働環境などに配慮した農業生産をはじめ、日本茶製造時の廃棄物の堆肥リサイクルを実践し、お茶生産者や飲料メーカーと協力して持続可能な農業の普及を推進。
-
パルシステム生活協同組合連合会
水田の維持と環境保全につながる国産米を仕上げ段階の飼料に活用した「 日本のこめ豚」を、産地とともに開発し、日本の食料自給率の向上に貢献。
-
ファンケル
小・中・高校生向けに、SDGs の大切さを学び、実践する「ファンケル 神奈川SDGs 講座」を開催。講座では、SDGs をテーマに化粧品パッケージデザインの共同開発も実施。
-
ベネッセグループ
一人ひとりが“よく生きる” 社会を目指して、多様な人の学びを支援。多様な特性を持つ子ども一人ひとりに合った学習コンテンツを自動で提供する「まるぐランド」などを実施。
-
ボタニスト
北海道美幌町で森林保全団体more treesと協働して多様性のある森林を目指すプロジェクトを推進。製品容器にバイオマス配合素材を使用。環境をテーマにしたキャンペーンやイベントを開催。
-
マルハニチロ
水産資源や海洋環境に配慮したMSC 認証漁業で獲られた水産物を使った冷凍食品などの取り扱いを推進し、水産資源の保全に貢献する漁業者を支援。
-
三井住友トラスト・アセットマネジメント
投資信託で、SDGs に取り組む企業と応援したい投資家をつなぐ。小・中・高生を対象とした投資の基本や大切さを教える出前授業を開催。
-
三菱UFJモルガン・スタンレー証券
再生可能エネルギー関連の施設の開発などをする企業と、高い環境意識を持つ投資家をつなぎ、温室効果ガスの排出減につながる新たな再生可能エネルギー事業の立ち上げを支援。
-
ライオン
男女共同参画を推進する全国の自治体と協力して、家族みんなが前向きに家事に取り組むためのセミナー「Kaji×Kaji ハッピーシェア!」を開催。
-
ロッテ
現地パートナーと協力してカカオ農家を対象に児童労働のモニタリングを行い、課題を明らかにしてフォローアップしながら改善を継続。




